ホーム
設立趣旨
稽古場
講座内容
茶道体験コース
講座のスタイル
季節の移ろい
会社概要
ブログ
二十四節気を通して自然景観をみる
お問い合わせ
株式会社 和のくらし文化研究所
ブログ
二十四節気を通して自然景観をみる
二十四節気を通して自然景観をみる
二十四節気を通して自然景観をみる
· 02日 3月 2021
二十四節気に学ぶ
210302 弥生3月になりましたが、家の前の田圃は、まだしっかりと雪に覆われ大雪原です。 しかし、雪の下では草が元気に雪解けを待っています。 春の天気は、寒暖の差が激しいです。一昨日は、早朝がマイナス8度、日中はプラス9度でした。 3月5日は二十四節気の啓蟄で、冬籠の虫が土中から這い出る、と言われています。 今朝、何気なく外に積んである薪を見たら、てんとう虫がとまっていました。 北国の春は、そこまで来ているのでしょうか。
続きを読む
株式会社 和のくらし文化研究所
〒992-0341
山形県東置賜郡高畠町時沢1256-1
熱中小学校2F
電話・FAX:0238-20-5140
お問い合わせ
トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
Cookie はホームページのユーザー体験や質を向上することに役立ちます。閲覧を続けることで、このホームページの Cookie ポリシーに同意したことになります。 詳細は
こちら
OK